60代からのピアノ〜認知症予防へ〜

ピアノは本当に脳にいいの?母の認知症予防の為にピアノの先生である筆者がピアノを教えている母の記録です。

6/14(水)のレッスン

今回は毎回やっているノートの音程の宿題はやらなかったとのこと。
大好きな外仕事で忙しかったらしい。

トマトやキュウリや花の世話は暖かい季節の母の大切な楽しみだ。

今日のバーナム

和音を掴んでから、両手を鍵盤の中央から外側に移動する練習。

和音の後は単音なのでなんとか弾けるが、次の小節でまた和音を掴むのにタイミングがいつも遅れる。

なので、早目に前の音を早く離し、ペダルで保持しながら次の和音を用意するようにアドバイス

そう簡単に手も足もなんてうまくいかないよね。という訳で今週はこれを課題として終了。

2曲目

またまたグルリット。
これはそんなに苦労せず弾けていた。
なので、少しだけハードルを上げて速さを上げて指定。

そして聴音。
実は聴音の前に必ずやっている事がある。机の上に紙鍵盤を置いて、ドレミファソの場所に5本の指を置く。

で、私がピアノでドレミファソと弾きながら声を出すので、母には紙鍵盤の上で同じ事をやってもらう。

ドレミファソ
ソファミレド
ドレミレド
レミファミレ
ミファソファミ

などと、指、口、耳を使ってを連動させるための訓練。あと5つの音の短期記憶も兼ねている。
最初はパターン化したものから始めるが、徐々に「ミソファソド」のように覚えにくいものも織り交ぜていく。

そして少し耳を慣らしてから聴音。

今日はこの二問

問題はいつも私がその場で作ったもの。
今日はノートの宿題をやらなかったので聴音は少し難し目のものにした。

上の問題は3拍を数えるのがなかなか慣れず苦戦。3拍長い音符の後に出てくる八分音符は体感的に速く聞こえるのでこれまた苦戦。

下の問題は8分の6で苦手な人は全然駄目なのだが、母はリズムは理解できる。
ただ同じ音が続くと(ドードとかレーレの部分)、いつも違う音と認識する。

ドードが、ドーレに聞こえるらしい。
同じ音でも長さが変わると違う音に聞こえるらしい。

リズムは写真撮るの忘れちゃった。

今日のレッスンは40分。

この後は二人で買い物に行きました^_^